補助科目を使わないと効率的

会計ソフトには補助科目というものがあります。
私は使わなくなりました。

補助科目で分ける

たとえば、普通預金という勘定科目があり、通常は、補助科目として銀行名をつけます。
普通預金-SBI

普通預金-ゆうちょ
というふうに。

その他、補助科目をつけている科目も多いでしょう。
これがはたしてわかりやすいかどうか。
決してそうともいえません。

補助科目がない会計ソフトもあります。
freeeにはありません。

 

補助科目がないとわかりやすい

補助科目をつかうと、数字を見るときにこまることがあります。
普通預金合計で表示されてしまうからです。

分けてみたいものは、補助科目ではなく、勘定科目として分離したほうがわかりやすくなります。

SBI
ゆうちょ
と。

その他、売上なら、
売上-コンサルティング
売上-動画販売
売上-セミナー
とせずに、
・コンサルティング売上
・動画販売売上
・セミナー売上
としたり、

経費でも、
交通費-営業
交通費-通勤
とせずに、
・営業交通費
・通勤交通費
としたり、

支払手数料-パソコン関係
支払手数料-振込手数料
支払手数料-コンサルティング
とせずに、
・パソコン関連費
・振込手数料
・コンサルティング費
としたり。

もちろん、それぞれわける必要があればの話です。
そうすれば、ぱっと見てわかるようになります。

「補助科目をなくしたら、科目が増えすぎて、紙が増える」と思うかもしれません。
紙、プリントアウトしなくていいじゃないですか。
データでみるなら多少増えても問題ありません。

プリントアウト前提だと思考がせばまるのです。

「試算表」を出す場合の注意点

ただ、「試算表」を出さなければいけない場合は、多少加工したほうがいいでしょう。
(スキルは必要ですが、Excelで加工しましょう)

伝統的な科目のほうが、銀行ウケはいいので。
まあ、そのままでもいいでしょうけど。

決算書ではもちろん、無難な科目にします。

試算表、決算書は、中小企業では、銀行向け、銀行専用。
銀行に出さないなら別にいりません。

数字を自身で把握できていればいいので。